給与計算ラボ

給与計算、社会保険と税金の知識

労働保険の年度更新申告書の書き方を解説します

今回は労働保険の年度更新新申告書の書き方を解説いたします。 

「労働保険概算・増加概算・確定保険料一般拠出金申告書」という書類と一緒に「平成○年度 確定保険料・一般拠出金算定基礎賃金集計表」が事業所に郵送されてきます。必ずすぐに開封し、必要書類がそろっているか必ず確認をする必要があります。

また、すでに記載されている部分に誤りがないかを確認します。

誤りがある場合は所轄のハローワークへ問い合わせをする必要があります。

イ訂正方法はその指示に従っていただければ問題ありません。 

まず「平成○年度 確定保険料・一般拠出金算定基礎賃金集計表」を利用して賃金の計算をします。

4月から3月までの労災対象者に含まれる常用労働者、役員で労働者扱いの人、臨時労働者の欄をそれぞれ記載し、合計額を求めます。雇用保険の対象者の金額を求めます。その際に、常用労働者、パート・アルバイトで雇用保険の資格のある人、役員で雇用保険の資格のある人、この2つの欄に前者と同じように4月から3月までの金額を記載し合計額を求めます。

また、賞与の支給がある場合はその賞与の金額もそれぞれに記載する必要があります。 そこまでできれば次の段階へ進みます。初めに求めた労災保険の対象となる人数の合計を12(1年間)で割り、平均の従業員数を計算します。次に雇用保険の対象となる人数の合計を同じように12で割り平均の従業員数を計算します。

労災保険の金額の合計を一般拠出金の欄へ転記し、雇用保険の対象となる金額の合計を雇用保険対象者文へ転記します。また、免除対象高齢労働者の合計金額を免除対象高年齢勤労者分に転記します。

そして、雇用保険対象者文から免除対象高年齢労働者から引きます。その金額を合計としその後の資料へ転記していきます。 次に、「労働保険概算・増加。確定保険料一般拠出申告書」の書き方をご説明します。

先ほど計算した集計表をもとに記載していく形となります。当てはまるところにその金額を記載していくのが基本的な書き方だといえます。この書類で転記できる部分は、確定保険料算定内訳の労災保険分、雇用保険分の雇用保険法適用者分、高年齢労働者分、保険料算定対象者分の記載が可能になっています。

その記入が終わったら、概算・増加概算保険料算定内訳の欄の労災保険分、雇用保険分の雇用保険法適用者分、高年齢労働者分、保険料算定対象者分への転記が可能になるので記載します。

ここまで記載することができれば、申告済概算保険料額を求めることができます。これはすでに納付している労働保険料の金額をさします。そして充当額、還付額、不足額を計算したうえで該当する欄に記載します。

そうすると領収済通知書が下にあるということに気づきます。その1枚目は切り離さずに所轄の労働局へ提出します。複写している2枚目意向を利用して、労働保険料を納付することになります。

この納付後の控えは納めていることの証明となりますので必ず保管するようにしてください。 

記載に関して金額にばかりとらわれていると、用紙の上の部分にある常時使用労働者数、雇用保険被保険者数、免除対象高齢労働者数の記載を忘れてしまいがちなので、こちらも必ず記載するようにしなければなりません。また、労働保険番号がわかる場合は記載をしておく必要があります。

これだけ聞くと少し記載場所を間違わないようにしないといけないというプレッシャーから難しく感じるかもしれません。そういった場合は、厚生労働省のホームページからエクセルシートをダウンロードでき必要事項を記載すると自動的に計算できるよう計算式をすでに組み込んでいるものがあります。

これを使えば記載することに慣れていない方でも簡単に計算ができるので非常に便利なツールだといえます。年度更新所は記載して終わりではありません。労働保険料を納めて初めて年度更新が完了となります。

書類の記載だけで終わってしまってはせっかく書類転記が無駄になってしまいますので、納付は忘れず行うようにする必要があります。 このように労働保険料の年度更新書の書き方は難しいものではありません。

確定保険料・一般拠出金算定基礎賃金集計表をまず完成させることができれば転記作業だけで終わります。計算方法も勝利の手順通りに記載していけば簡単に計算できるようになっています。

今まで労働保険料の計算は、健康保険料や厚生年金のように該当する等級から金額を選ぶのではないので難しいと感じていた方も多いでしょう。しかし、計算事自体で使用しているのは足し算や引き算、掛け算と割り算なので、特に難しい計算があるわけではありません。

難しいと頭から考えてしまわずに、一度手順通りにトライしてみれば意外と簡単に出来上がるものになっています。年に1度しか提出しないものではありますが、1度経験すると次年度から意外と簡単にできますので、初めて記載した資料を保管しておけばそれを見ながらできるので便利です。

カテゴリ

人気の記事

最新の記事

タグ一覧